top of page

 

 

ウィナーズサークル

   競馬場で、ゴール板の前付近にある、特別競走や重賞競走に優勝した馬の関係者を表彰する場所。

 

ウインズ

   「WINning Spotおよび Weekend IN Spot」の略。日本中央競馬会の場外勝馬投票券発売所の愛称。
  WINSの項参照。

 

ウォーク

   ゆっくり歩く歩様。最も速度の遅い馬の進ませ方。=常歩(なみあし)

 

ウォッチマン

   「調教時計」を専門に取る「トラックマン」のこと。=時計班

 

内回り(うちまわり)

   2つのコースがあるうちの内側のコースのこと。中山競馬場では向正面、京都・新潟競馬場において

  3・4コーナーにかけて内・外に分かれている。中山の場合は極端に小回りになるし、京都・新潟では

  直線が短くなることから、いずれも逃げ馬が有利となりやすい。⇔外回り

 

内埒(うちらち)

   馬場を仕切る内側の柵のこと。⇔外埒(そとらち)

 

内枠(うちわく)

   発馬機(スタートゲート)の内側の枠。一般的に1~3枠を指す。=外枠(そとわく)

 

ウッドチップ

   調教用の走路に敷き詰める、繊維状に粉砕された木片のこと。また「ウッドチップコース」の略。

 

ウッドチップコース

   繊維状に粉砕された木片(ウッドチップ)を砂の上に敷き詰めた馬場でトレセンで盛んに使われている。
  この馬場はダートコースに比べクッションが非常によく脚への負担が少ないのが最大の特徴。また、馬
  場を管理・維持する上でも凍結しにくく、水はけも良いので欧米ではかなり前から適用している。

 

馬(うま)

   「馬」といっていろんな種類があり、競馬馬は一般的には「サラブレッド」というが、軽種馬(このなか

  に「アラブ」も含まれる)とも言う。重種馬というのもある。これは「ばんえい競馬」の馬などである。

  この他にもクォーターホース・ポニー・道産子(どさんこ)などがある。

 

馬込み(うまごみ)

   馬群(ばぐん)の項参照。

 

馬七人三(うましちひとさん)

   馬と人の比重を表す言葉。馬が七分で人(騎手)が三分ということで競馬は馬の力だけでなく、

  人(騎手)の力が少しはあるという意味。この割合は人により違い『馬八人二』『馬六人四』などさまざま

  である。

 

馬単(うまたん)

   「馬券(勝馬投票券)」の1種で、馬番連勝単式のこと。1着→2着の「馬番号」を着順どおりに当てる
  馬券のことをいう。

 

馬っ気(うまっけ)

   牡馬が発情した状態で馬房内や下見所(パドック)で勃起させることをいう。パドックでこのような

  状態になるときは関係者が水をかけて静めたりするが、異常に興奮しているので競走に影響することが多い

 

馬なり(うまなり)

   調教やレースの脚いろの表現法のひとつ。馬の行くままという意味で、騎手が補助動作(手綱をしご
  いて追ったりステッキを入れるなど)を加えない走りぶりのこと。「持ったまま」ともいう。

 

馬主(うまぬし)

   競走馬の所有者のこと。

   中央競馬における馬主とは、個人馬主・軽種馬生産個人馬主・本邦外居住者個人馬主(2009年秋より)

  法人馬主・軽種馬生産法人馬主・組合馬主(法人格なき組合・2001年秋より)をいう。

  残念ながら登録できない人は成年被後見人、被保佐人、破産者で復権を得てない者・禁錮以上の刑に

  処せられた者・競馬法、日本競馬会法、自動車競技法、小型自動車競走法、モーターボート競走法の

  規定に違反して罰金の刑に処せられた者・競馬関与禁止者、競馬関与停止者・暴力団員による不当な

  行為の防止等に関する法律施行規則第1条各号に掲げるものを行うおそれがあると認めるに足りる相当

  な理由がある者・日本中央競馬会の役員、職員・日本中央競馬会経営委員会の委員・調教師、騎手、

  調教助手、騎手候補者、厩務員・馬主登録を取り消され、その取消しの日から5年を経過しない者

  調教師に競走馬を継続的に預託することが困難であると認められる者・競馬の公正を害するおそれが

  あると認めるに足りる相当な理由のある者・住民基本台帳に記録されていない者・外国人である場合

  には、外国人登録法に規定する登録原票に登録のない者(本邦外居住者。2009年秋より条件付で認可)

   地方競馬における馬主とは、個人馬主・法人馬主・組合馬主(法人格なき組合・2002年より)をいう。

  登録審査基準は預託予定の地方競馬調教師を通して馬主申請を行う。調教師につてがない場合には調教師会、

  馬主会の紹介を受けることもできる。地方競馬組織のいずれかで登録されれば、日本全国どこの地方競馬

  でも馬を持つことができる。

  登録できない人は中央競馬とほぼ同等。詳しくは競馬法施行規程第15条に記されている。

 

馬の温泉(うまのおんせん)

   温泉を利用して馬の疾病を治療するための施設。福島県いわき市のJRA競走馬総合研究所常磐支
  所が有名で、ここには馬のプールもあり、故障馬の休養、トレーニングに多くの馬が利用している。故障
  の多くは脚部の骨折、腱炎などで温泉による治療効果は非常に大きいとされる。山形県の蔵王・福島
  県の本宮函館の大湯など全国に私設が作られている。

 

馬柱(うまばしら)

   競馬新聞などの出馬表で、主に出走馬の過去の戦績などが記された縦または横一列の欄。

 

馬番(うまばん)

   レースに出走する馬1頭ずつに付けられた番号で、出走に際してはその番号のゼッケンをつけて出て
  くる。この番号の若い順(1,2,3、、、)がインコースからのゲートの順でもあり、枠番とは異なる

  こともある。=馬番号

 

馬道(うまみち)

   馬の通り道のことだが、馬場、調教コースへの出入りや、馬場を横切るときなどに通る定められた道
  のことをいう。馬専用の道でも厩舎の回りや逍遥馬場など馬の運動に使う道は馬道とは言わない。

 

馬連(うまれん)

   「馬券(勝馬投票券)」の1種で普通馬連ともいう。1着と2着になる馬番(馬番号)の組み合わせ当て
  る馬券のこと。=馬番連勝複式(うまばんれんしょうふくしき)・馬複(うまふく)

 

厩(うまや)

   馬を飼っておく小屋。馬小屋・馬房・厩舎。

 

裏開催(うらかいさい)

   中央(東京・中山・京都・阪神)開催が行われているとき、同時に行われているローカル(福島・新潟・
  中京・小倉)開催のこと。しかし、札幌・函館は北海道開催といって裏開催とはいわない。

 

ウラスジ

   屈腱(深屈腱、浅屈腱)のことで、脚の裏側にある筋(すじ)ということで言われる言葉。『ウラスジが

  もやもやして』『ウラスジに熱を持って』など関係者の間でよくつかわれている。

 

裏掘り(うらほり)

   蹄の底に詰まった土や汚物などをかき出す道具。

 

うるさい

   馬の性格のひとつ。扱いにくかったり気性的に難のある馬のことを言い、『うるさいところのある馬』

  などという。⇔⇔おとなしい

 

上積み(うわづみ)

   前走と比べた馬の状態の変化のこと。

 

上腹(うわばら)

   鞍を装着するとき一本の腹帯だと鞍ズレも起こしやすく、破損した場合は危険なので、それらの予防
  のために鞍の上から腹帯の上にもう一本の帯を締めている。これを上腹という。

 

トップへ

bottom of page