top of page

 

 

蹄叉腐爛(ていさふらん)

   蹄叉の角質が腐って、その中溝や測溝に悪臭のある汚物・汚汁のあるものをいう。この病気がひどく
  なると「跛行」したり他の蹄病の誘因となる。原因は厩舎や放牧場の不潔、蹄の手入れ不足などであり
  注意していれば予防できる病気だ。

 

蹄鉄(ていてつ)

   馬の靴といってもいいもので、、蹄の保護と磨減を防ぐためにつけられている。蹄鉄は「平常鉄(調教
  用蹄鉄)」と「ニウム鉄(競走用蹄鉄)」に分けられる。「平常鉄」は調教と平時の運動に使われるもので、
  極軟鋼といわれる鉄によって作られる。220gぐらいの重さが、競走馬の激しい運動から20~25日くら
  いで磨耗してしまう。競走に出るときは蹄鉄の重量を軽くするため1個70gのアルミニウム製のものを用
  いる。競走用蹄鉄は弱くて常時着用というわけにはいかず競走日の朝装着し、競走が終われば外す。爪
  の悪い馬や鉄の取り外しの困難なものに対して、平常時と競走の両用としての二ウム製のものもあるが、
  この蹄鉄の使用については係員の許可が必要。以上の3種が競走馬に使用されているが、馬の肢正に
  よって追突・交突しやすい馬や、蹄底の浅い馬に対しては特殊な鉄が別に作られ使用されることもある。
  シンザンがつけた「鉄橋蹄鉄(シンザン鉄)」もその一例。蹄鉄をつけたり、取替えたりする人のことを「蹄
  鉄師(ていてつし)」とか「装蹄師(そうていし)」という。

 

蹄葉炎(ていようえん)

   肢に故障を発症し動けない状態で、他の肢で長時間負重し続けると蹄の内部の血液循環が阻害され、
  蹄の内部に炎症を起こし激しい疼痛(とうつう)を伴う病気。馬は奇蹄類(蹄が一つ)であるため病勢の
  進行を止めることは難しく、予後不良になるケースも多い。

 

定量(ていりょう)

   競走に出るときの負担重量の一つ。収得賞金や勝ち数に関係なく一定の斤量に決められているレー
  スを「定量戦」という。定量戦は「クラシック」をはじめ「天皇賞」や「有馬記念」などのG1レースで競走番
  組に定められている。

 

出遅れ(でおくれ)

   発馬で他馬に遅れをとること。=出負け

 

手がわり(てがわり)

   レースにおいて、それまで乗っていた騎手から他の騎手に替わること=乗り替わり

 

テキ

   騎手や厩務員などが自分の厩舎の調教師のことをいう言葉。昔は騎手が調教師を兼ねていたため、
  騎手(キテ)の逆さ言葉から出来たといわれている。

 

デキ

   馬の仕上がり具合のこと。外見的な馬の造りで、仕上がっているかどうかを表す言葉。また、『以前の
  デキにない』などと馬の状態そのものを表すこともある。

 

デッパ

   「発馬」のことで『デッパが悪い』といえばゲートの出の遅い馬や、二の脚のつかない馬のことで、逆に
  素早く飛び出す馬を『デッパがいい』という。

 

鉄板(てっぱん)

   競馬で、必ず勝つだろうと予想される馬、もしくは特定の連勝式の組み合わせで「堅い」ともいう。。
  またはこのような候補がいるレース。=鉄板レース・銀行レース

 

鉄砲(てっぽう)

   「鉄砲使い」ともいうが、長い間故障などで休養していた馬を出走させること。休養明けの出走にも関
  わらず好成績を残す馬を『鉄砲が利く』という。休養明けの馬の仕上げが特にうまく、こうした使い方で成
  績を上げる厩舎(調教師)を『鉄砲使いがうまい先生』などという。また鉄砲の利く馬を『ポン駆けする』と
  いい、鉄砲使いのことを「ポン使い」ということもある。

 

鉄屋(てつや)

   装蹄師(そうていし)のこと。装蹄師の項参照。

 

手の内に入れる(てのうちにいれる)

   騎手がその馬に乗り慣れて馬の性格や脚質を熟知し、自由自在に御すことが出来るようになることを
  いう。手の内に入れた馬を「お手馬」という。

 

手前(てまえ)

   馬が走る場合、左右どちらかの脚を前に出して走るか、左脚を前にするとき「左手前」といい、逆に右
  脚を前に出すことを「右手前」という。先天的に右利き・左利きという馬もいるが、普通競走馬はどちらを
  前にしても走れるし、コーナーでは手前を替える馬が多い。不器用な馬や、四肢のいずれかに故障を持
  っている馬など手前を替えられず、コーナーを回るときにスムーズさを欠くこともある。

 

出ムチ(でムチ)

   スタート直後からムチを使うこと。ダッシュの鈍い馬や、どうしても逃げたいときなどに気合をつけるた
  めに行う。

 

出目(でめ)

   「連勝式馬券」における組み合わせの番号(数字)のことを「目」といっており、どんな目が出るかを「出
  目」という。「枠番連勝」なら【1-1】から【8-8】までだし、「馬番連勝」だと【1-2】から【17

  -18】までの数字ということになる。今日はどの目が良く出ているなど出目で馬券を買うファンもいる。

 

テレビ馬(テレビうま)

   「クラシックレース」などの大レースで明らかに力不足と思われる馬でも、出走した以上はテレビに映ろ
  うということで強引に前に出て戦う馬のこと。普段は「ハナ」を切ることなどない馬でも前半飛ばすだけ飛
  ばしてハナに立ったりする。ただ、最近は出走数も少なくなりテレビ馬もほとんど見かけなくなっている。

 

テン

   最初という意味合いを持つ。使い方はいろいろあり、「テン乗り」といえば初めてその馬に乗ることだし、
  「テンの3ハロン」といえばスタートから最初の3ハロンのことである。

 

展開(てんかい)

   レースの流れ(ペース・出走馬の馬順)のことで、メンバーを見てこのレースは速く(遅く)なるとか、

  どの馬が逃げるなど分かるようになると勝ち馬の推理もしやすくなるし、楽しみも多くなる。

 

転厩(てんきゅう)

   競走馬の所属(厩舎間や地方→中央、中央→地方など)が変わること。転厩が吉とと出るか凶と出る
  かは、誰もわからない。

 

天狗山(てんぐやま)

   調教師が調教を監視する場所のこと。昔は馬場の出入り口付近にスタンドと並んで人工の小高い山を
  作ってその上に10人ぐらいは入れる小屋で「攻め馬」を監視していた。そこでは自分の厩舎の馬の自慢
  話などが出たことから「天狗山」と称されるようになった。現在、美浦・栗東のトレーニングセンターでは、
  調教を見る立派なスタンドで監視しているが、ここを天狗山といっている。また、騎手や調教助手などが
  調教時に控えているところを「小天狗(こてんぐ)」と呼んでいる。

 

天井(てんじょう)

   頭絡(とうらく)のこと。頭絡の項参照。

 

天神乗り(てんじんのり)

   騎手の騎乗フォームのひとつ。「鐙(あぶみ)」を長くして上体を真っすぐ伸ばし、馬の背に垂直にまた
  がった乗り方である。「モンキー乗り」と対比して呼ばれることの多い乗り方で、騎手の体重が馬の背中
  に直接かかるので、馬の負担が大きくスピードが出にくいといわれ、現在は中央・地方を問わずほとん
  どの騎手がモンキー乗りで、天神乗りは見かけなくなった。天神乗りの長所は騎手の重心が安定してい
  るため、馬を追うときの補助動作(ステッキを入れたり、手綱をしごいたりすること)がしやすいことであ
  る。

 

伝染性貧血(でんせんせいひんけつ)

   ウィルスによって起こる馬特有の法定伝染病。感染すると高熱を繰り返し、次第に貧血し衰弱していく。
  致死率が極めて高いうえに伝染力が強い。=伝貧

 

デンデン虫(デンデンむし)

   競馬新聞などで、本命に打つ予想印(◎)。

 

テン乗り(テンのり)

   初めてその馬に乗ること。

 

伝貧(でんぴん)

   馬の伝染性貧血の略語。この病気はウィルスによって起こる馬特有の法定伝染病である。症状は40
  度前後の高熱が出て、2~4日後には平熱に戻るが、再び高熱が出るという状態を繰り返す。感染した
  馬は次第に貧血となり衰弱していく。感染が判明すると法の定めにより「安楽死」の処置がとられる。
   中央競馬会では年2回全在厩馬を対象に定期検査を行い、また施設外から入厩する馬に対してはそ
  の都度検査(入厩検疫)を実施し、予防に当たっている。

 

テンプラ

   不正な配合により誕生後、血統を偽って登録された馬。かつてアングロアラブに多くあったとされる。

 

電話投票(でんわとうひょう)

   「場外馬券発売所(ウインズ)」の混雑緩和・遠隔地の競馬ファンへのサービスやノミ屋防止等のため
  考えられた投票方式。JRAとこの制度に関する規約を結んだ加入者(個人に限る)が、電話で「勝ち馬
  投票券(馬券)」の購入を申し込み、購入代金の支払いや、払戻金・返還金の受け取りなどを加入者の
  預金口座を通じて自動的に行うものである。電話投票にはARS(プッシュホン)方式とPAT(専用端末)
  方式、IPAT(携帯・パソコン)方式がある。

 

トップへ

bottom of page